温厚で甘えん坊な性格のミニチュアダックスフンド。可愛いからといって、ついついオヤツをあげていませんか?
ミニチュアダックスフンドは胴長短足のため、他の犬に比べると腰に負担がかかりやすく、肥満になるとそのリスクはさらに大きなものとなってしまいます。
そこでこの記事では、ミニチュアダックスフンドの理想の体重を知りつつ、肥満にさせるリスクと肥満にさせないポイントについてご紹介します。
「最近ちょっとうちのミニチュアダックスフンドが太ってきた…」「ダイエットさせるにはどうしたらいいの?」とお悩みの方はぜひ参考にしてくださいね。
ミニチュアダックスフンドの理想の体重は約5㎏以下
犬種 | 理想体重 |
---|---|
スタンダードダックスフンド | 約9㎏前後 |
ミニチュアダックスフンド | 約4~5㎏ |
カニーンヘンダックスフンド | 約3㎏前後 |
ダックスフンドには、スタンダードダックス、ミニチュアダックスフンド、カニーンヘンダックスフンドの3種類があります。
それぞれ生後15カ月を経過した時点で測定した胸囲の大きさによって呼び方が異なります。ミニチュアダックスフンドは胸囲オスで32cm超~37cm以下、メスで30cm超~35cm以下となっており、体重は4~5㎏が理想的だといわれています。
ただし、個体差がありますので、5㎏を超えているから肥満だと決めつけるのではなく、次にご紹介するBCSで適正体重かどうかを見てみましょう。
ミニチュアダックスフンドの体重が適正かどうかをみるにはBCSがおすすめ
愛犬のミニチュアダックスフンドの理想的な体重は4~5㎏といわれていますが、実はそれが適正体重かどうかは、体重だけではなく、愛犬の骨格も含めて考慮しなければ肥満であると断定できません。
上記のイラストは、環境省の自然環境局が発行している犬の肥満度の評価一覧表です。
ボディコンディションスコア、略してBCSと呼ばれていて、5段階中の真ん中のBCS3がもっとも理想的な体重とされています。
- 上から見たときに腰にくびれがある
- 横から見たときにお腹につり上がりのラインが見られる
- 肋骨(あばら骨)に触れる
この3つを確認することで、愛犬の理想の体重がわかります。
逆に、腰回りがひどくくびれていたり肋骨が浮き出ていたりするようなら痩せすぎですし、肋骨が触れない、くびれがない状態なら太りすぎといえます。
理想的な体重BCS3を目指して食事や運動などの生活習慣を見直しましょう。
ミニチュアダックスフンドの子犬から成犬に成長するまでの体重推移表
月齢 | 体重 |
---|---|
生後1ヵ月 | 約1㎏ |
生後3ヵ月 | 2.5~3㎏ |
生後4ヵ月 | 3~3.5㎏ |
生後6ヵ月 | 4㎏前後 |
生後12ヵ月 | 4.5~5㎏ |
BCSでミニチュアダックスフンドの理想の体重は分かりましたが、それは成犬になってからの理想の体型・体重であり、成長過程のミニチュアダックスフンドにはあてはまりません。
上記の表のように、成長に伴って体重が増えていきますが、この一覧表の体重も絶対ではなく、成長に伴って体重は上下することがあったり、個体差があるためこの範囲に収まっていない場合もあったりします。
成長過程はあまり体重に神経質になる必要はなく、あくまでも目安として知っておきましょう。
ミニチュアダックスフンドの肥満のリスク
ミニチュアダックスフンドが肥満になってしまうことで真っ先に懸念されるのが椎間板ヘルニアです。
椎間板ヘルニアは脊柱の間にあるクッションの役割を果たす物質が脊髄側にはみ出し、脊髄を圧迫することで神経症状を引き起こす病気です。
後ろ足を引きずったり、階段を降りられなくなったり、体を震わせていたりする症状が出ることで飼い主が気づくことが多いです。こういった症状が出た場合はまず獣医さんに相談することをおすすめします。
また、肥満によって心臓病や糖尿病のリスクも高めてしまうこともあります。愛犬の笑顔を守るためにも肥満にさせないよう気をつけましょう。
ミニチュアダックスフンドの肥満を防ぐ3つのポイント
ミニチュアダックスフンドは胴長短足のため、他の犬に比べると腰への負担が大きく椎間板ヘルニアになりやすい犬種です。そのうえ肥満になるとさらに腰への負担が大きくなるため、前述のとおり椎間板ヘルニアなどの病気のリスクが高まります。
ここでは、肥満を防ぐ3つのポイントについて解説します。
1:体重管理用のフードにする
肥満を防ぐ1つ目のポイントは、フードを体重管理用のフードに見直すことです。
ドッグフードには現在の体重や体調を維持するためのフードと、肥満を予防するために体重管理用のフードがあります。
体重管理用のフードは、量や必要な栄養素はそのままで、カロリーや脂肪だけを減らすなどの工夫をしているため、愛犬の満足度はそのままで摂取カロリーだけを減らすことができます。
今のフードと切り替えるときは、いきなり変えるのではなく、今までのフード9割、新しいフード1割から始め、徐々に新しいフードの割合を増やしていき、1週間から10日間程度で切り替えていきましょう。
切り替える際は愛犬の体調を見ながら、日数を調整してくださいね。
2:こまめに体重をはかって記録する
愛犬の肥満を予防するには、こまめな体重測定が大切です。
私たち人間もいきなり肥満になるのではなく徐々に太っていきますよね。そして気づいたときには「あれ?なんか太った?」と思うはずです。
犬の肥満も同じですので、こまめに体重を測定し記録しておくことで防ぐことができます。
毎日体重をはかる習慣がない人は、週に1回でもいいので定期的に愛犬の体重をはかって記録していきましょう。
3:運動量を増やす
肥満を予防するための3つめのポイントは、運動量を増やすことです。
私たちが減量のために気をつけることと同じように、犬も摂取カロリーより消費カロリーを増やしていくことが肥満予防につながります。
朝だけのお散歩なら夕方もお散歩してみる、お散歩の時間を10分だけ延ばしてみるといった簡単なことから始めてみましょう。そして、同時に体重をはかってみます。しばらく続けても体重が減らないようなら、もう少しお散歩の時間を増やしてみたり、家の中で遊んだりする時間を増やしてみましょう。
ただし、運動だけで体重を落とすためにかなりの運動量が必要になりますし、あまり激しい運動を続けると腰やその他の関節に負担をかけてしまいます。
適度に運動させながら体重を記録し、体重管理用のフードに切り替えて体重を徐々に落としていきましょう。
まとめ
・ミニチュアダックスフンドの体重が適正かどうかをみるにはBCSがおすすめ
・肥満になると椎間板ヘルニアのリスクが高まる
・ミニチュアダックスフンドの肥満を防ぐには体重管理用のフードにする
・ミニチュアダックスフンドの肥満を防ぐにはこまめに体重をはかって記録する
・ミニチュアダックスフンドの肥満を防ぐには運動量を増やす