チワワがかかりやすい病気のひとつに水頭症があります。チワワはアップルヘッドといわれる丸い独特の頭の形をしていることから水頭症になりやすいといわれており、飼い主としてチワワがかかりやすい病気を知っておくことはとても大切です。
今回は、チワワの水頭症について解説するとともに、水頭症を防ぐために大切なポイントをご紹介します。
チワワがかかりやすい水頭症について解説
チワワがかかりやすい水頭症は、小型犬に見られる脳の病気です。
頭蓋骨の中にある脳の空洞部分には脳脊髄液(のうせきずいえき)と呼ばれる液体がたまっており、脳を守るクッションの役目を果たしています。水頭症はこの脳脊髄液が過剰にたまってしまうことで脳が圧迫されて様々な症状が出てしまうのです。
水頭症は、脳脊髄液に脳が圧迫されたことによって、けいれんや発作、嗜眠(しみん:強い刺激を受けなければいつまでも寝てしまうこと)、意識障害や行動異常、斜視などの障害が起こります。
水頭症は早期発見・早期治療以外、予防することができない病気です。また、水頭症の予後は重症度によって異なり、外科的治療や内科的治療でうまくコントロールできれば、元気な姿を長く見せてくれることも少なくありません。しかし、重度の場合は改善が乏しい場合もあることも覚悟しておく必要があるでしょう。
水頭症になってしまったチワワの予後や寿命については、かかりつけの獣医さんにきちんと話を伺って、今後どのように治療を進めていくべきか話し合うことが非常に大切です。
参考:あいむ動物病院
チワワが水頭症にかかってしまう2つの原因について…
先天性 | 後天性 | |
---|---|---|
原因 | 脳室内の形成異常(奇形) | 脳の損傷、脳内出血、脳腫瘍 |
チワワの水頭症の原因には、先天性のものと後天性のものの2つがあります。
先天性のものは脳室内の形成異常(奇形)が原因で、出産時の脳出血や炎症が原因といわれています。後天性のものは脳の損傷や脳内出血、脳腫瘍などが原因で発症します。
また、水頭症には内水頭症と外水頭症に分けられますが、犬の場合は内水頭症が多く見られます。内水頭症は、脳室に必要以上の脳脊髄液が作られすぎたり、脳脊髄液の循環経路に詰まっていたり、脳脊髄液の吸収に問題があったりして発症し、脳圧が上昇してさまざまな症状を引き起こしてしまいます。
いずれにしても、すぐに水頭症の症状が出るのではなく、脳圧が徐々に高まることによって症状が出ることが多いです。
チワワの水頭症の見分け方は見た目と行動8つのチェックリストを確認
水頭症の症状 | 重要度 |
---|---|
頭部がドーム型に膨れてきた | |
てんかん発作やけいれんを起こす | |
強い刺激がなければ目を覚まさない | |
眼球が振とう(意識とは関係なく目が動くこと)している | |
斜視・視力障害がある | |
ふらつき、旋回運動(くるくると同じところを回っている)がある | |
元気がない、ボーっとしている | |
攻撃的になっているあるいは沈うつになっている |
チワワに水頭症の症状があるのかどうか、見分けるのはとても難しく、日頃からよく行動を観察しておくことが大切です。
上記のような症状が現れたらすぐに獣医さんに行かれることをおすすめします。
チワワが水頭症にかかってしまった場合の治療法は主に2つ…
内科的治療 | 外科的治療 | |
---|---|---|
治療法 | 脳圧を下げるための利尿薬やステロイド薬の投与や、発作を抑えるための薬を投与する | 直接頭に針を挿して脳脊髄液を抜く手術や、余分な脳脊髄液を排出するための手術 |
水頭症を起こしている状態や症状、予後をどのように過ごさせるのかといった飼い主の希望により治療法が異なります。
一般的には、脳圧を下げるための薬の投与を行う内科的治療と、頭に直接針を挿して脳脊髄液を抜く手術や、余分な脳脊髄液を排出するための手術を行う外科的治療のふたつの方法があります。
薬の投与だけで症状が緩和することもありますが、内科的治療で症状の改善が見られない場合は外科的治療を施します。外科的治療には麻酔のリスクや費用の負担などが様々な問題がありますので、かかりつけの獣医さんとよく話し合うことが大切です。
チワワの水頭症を防ぐために飼い主が注意する2つのこと
- 1年に1回の定期的な健康診断を必ず実施する
- 水頭症らしき症状が出たらすぐに獣医さんへ相談する
チワワの水頭症は予防できない病気ですが、早期発見・早期治療をすれば内科的治療や外科的治療で症状を抑えられるケースがあります。
飼い主としてできることは上記の2つです。
水頭症は予防ができない病気だからこそ、日頃の観察や定期的な健康診断が非常に重要になってきます。
ふだんから愛犬の行動チェックを行い、少しでも症状が出ていたり、不安に思う場合は早めに獣医さんに相談されることをお勧めします。
まとめ
・水頭症は早期発見・早期治療以外、予防ができない病気
・水頭症を早期発見するには、見た目と日頃の行動チェックが必須
・水頭症を予防するために、1年に1回の定期的な健康診断を実施しよう
・少しでも症状が出たらすぐに獣医さんへ